よくあるご質問

飼い主さんからよく受ける質問にお答えします。
※10年前に掲載した内容もあり、情報が古い場合もございます。お気付きの点がありましたらご指摘、ご指導ください。

よくあるご質問


  • うちの犬は、シャンプーした後に外耳炎にかかりましたが、シャンプーした時に耳に水が入ったのでしょうか?


    普通にシャンプー、すすぎをして、耳に水が入ることはほどんどないでしょう。もし、水が入りかけたとしても、頭をプルプルと振って自分で出してしまいます。外耳炎は、主に細菌、カビが繁殖した場合と、耳ダニが寄生した場合に起こります。ですから、シャンプーと外耳炎の症状が現れた時期が、たまたまかさなっただけであまり関係はないとおもいます。


  • シーズー(12歳 雌)を飼っています。4~5年前から腹部に湿疹ができて痒がるので 病院で診察を受けて内服薬を飲ませると一時的には症状が治まるがしばらくする再発を繰り返していました。3ヶ月位前から、目や口の周囲と足先からかさぶたが出来て猛烈に痒がり 一月足らずで胸部から腹部にまで広がりました。病院からは いつもと同じ内服薬と薬浴をすすめられて試してみましたが殆ど改善はみられません。どうすればよいでしょうか?


    数年前から続いていた湿疹の治療にステロイド剤を頻繁に使用されていたのではないかと思いますので、出来たらその病院で確認してください。ステロイド剤は痒みなどの炎症を抑える効果が強くて便利な薬ですが、連用するとその副作用が 動物だけでなく人間の医療でもいろいろと問題になっていますね。
    ご相談のケースでは、ステロイド剤により免疫力が低下した為に 皮膚に常在する寄生虫(毛包虫=ニキビダニ)が増殖したのではないかと思われます。もし、毛包虫症(アカラスという呼称の方が一般的かもしれません)であるなら、ステロイド剤は禁忌となりますから、至急 病院で皮膚の十分な検査を受けましょう。毛包虫症や疥癬症なら割と短時間で結果が解ります。
    もし疥癬症なら、きちんと治療すれば時間はかかりますが完治すると思います。でも、もし毛包虫症で症状が全身に及んでいる場合、完治は難しいかもしれません。
    本来、毛包虫は人間でも犬でも皮膚にごく普通に見られる寄生虫であり、普通に皮膚が免疫力を発揮すれば被害は受けません。しかし、先天的に 或いは薬剤の副作用等により後天的に皮膚の免疫力が低下して、毛包虫が増殖して害を及ぼすようになった場合、皮膚の免疫力と受けたダメージの回復を促す治療と ダニの数を減少させ被害の出ない程度にコントロールしていく治療をバランスよく実施するのは かなり難しい事であるのをご理解ください。(例えば疥癬ダニのように完全に駆逐してしまえる寄生虫の方がずっと簡単です)
    勿論、毛包虫に対する適切な治療を実施すれば 現状のかさぶたや強い痒みを取り除いてあげられると思いますが、その状態を維持する為の診察と必要に応じた治療を根気よく継続しなければならないと思います。
    長年生活を共にしたペットの為に是非 頑張ってあげてください。


  • フィラリアは蚊によって感染すると言うことですが、11月には殆ど蚊は見かけません。何故その時期まで予防する必要があるのですか?


    まず、フィラリアの成長過程を簡単に説明しましょう。フィラリア症に感染している犬の心臓でフィラリアの雄と雌が交尾してミクロフィラリアと言う幼虫を循環する血液の中に産み出します。この幼虫はそのままではこれ以上成長できませんが、中間宿主である蚊がその犬を吸血する時 蚊の体内に入ると成長が始まり約二週間で感染力のある第二期幼虫になります。その蚊が再び犬を吸血するとき、この幼虫は犬の体内に侵入し、約30日で第三期幼虫、更に約30日で第四期幼虫へと成長していきます。更に三から四ヵ月後には心臓に移動して成虫となります。
    飼い主さんはフィラリア予防薬が「まあ成虫は殺せなくても幼虫には全般的に効果があるだろう」と思われている方が多いようですが、月一回投与するフィラリア予防薬は、第三期幼虫にしか効果がありません。
    例えば、9月30日に体内に侵入した幼虫は10月30日から11月30日までの間だけ予防薬の効果のある第三期幼虫であるわけです。ですから、蚊がいなくなっても、11月まで忘れずに予防しましょう。


  • 14歳のヨーキーを飼っていますが、現在殆ど歯が残っていません。それなのに、ドッグフードは柔らかい缶詰より、硬いドライフードを好んで食べます。歯が無いのに硬いフードを与えても大丈夫ですか?


    犬の歯には、切歯、犬歯、臼歯の3種類があります。人間の場合、基本的に前歯は食いちぎる役目を果たし、奥歯が飲み込める状態になるまで、噛み砕きすりつぶす役目を果たしています。ところが、犬の場合は、切歯、犬歯が食いちぎる役目を果たし、臼歯は硬い食物、例えば骨等を飲み込める大きさに噛み砕く役目を果たします。即ち、犬は、人間のように奥歯ですりつぶしたりかみこなしたりせず、食物が飲み込める大きさになれば そのまま飲み込んでしまいます。硬いドライフードを犬が食べているときにカリッと歯にあたる音が聞こえることがありますが、これはたまたま飲み込むために口を閉じるときに歯にフードが当たっただけでしょう。
    ですから、歯があまり残っていなくても、硬いフードを好んで食べて、特に嘔吐や下痢を起こさないのであれば与えても構わないと思います。


  • うちには、犬(2才)と猫(3才)を飼っています。毎朝同時にドッグフードとキャットフード(どちらもドライタイプ)与えていたのですが、最近犬がキャットフードの食べ残しを食べてしまい、味を覚えたのか、キャットフードを欲しがり、だんだんドッグフードを食べなくなってしまいました。犬にキャットフードを与えてもかまいませんか?


    犬は人間と同じ雑食動物であるのに対して、猫はライオンと同じ肉食動物です。だから当然、犬と猫 各々の必要とする栄養素のバランスも全く異なります。嗜好性よりも健康面を重視しているフードメーカーの同タイプのドッグフードとキャットフード(例えば成犬用と成猫用)の栄養組成表を比較してみると ドッグフードが炭水化物中心であるのに対して、キャットフードはタンパク質と脂肪が中心です。そしてもう一つ明らかに違うのがナトリウム量で、キャットフードはドッグフードの約1.5倍も含まれており、即ち塩味がかなり効いているわけです。
    だから、お宅の犬が食べ比べてタンパク質と脂肪たっぷりの塩味がきいたキャットフードを好んだのは当然かもしれません。しかし、飼い主さんは、見た目にはあまり大差のないドライタイプのドッグフードとキャットフードですが、中身は全然違うものである事と 犬にとってキャットフードが健康面から考えて非常に望ましくないバランスの食事である事をしっかりと認識して頂いて、一日も早くまたドッグフードを食べさせるように努力してください。とりあえず、犬と猫は別々の部屋で食事を与えられたら如何でしょうか。人間もそうですが、一度口当たりのよい味を覚えると元の食事に戻すのは結構つらいものですが、以前は喜んで食べていたはずのドッグフードに戻すだけですから、飼い主さんが根気よく続けられれば必ずうまくいくと思います。頑張ってください。


  • ミニウサギ(2歳メス避妊済み)を飼っていますが、二ヶ月位前から頭部に丸い脱毛が出来て、痒そうにしていました。様子をみているうちに私も腕の内側の部分が円形に赤くなり 掻いているうちに水ぶくれが出来てしまいました。ウサギから皮膚病がうつったのでしょうか?


    ウサギに6月頃から円形にくっきりと脱毛(リングワームと呼ばれます)して痒みを伴っていれば、毛そう白癬菌(真菌 いわゆるカビの一種で人間の水虫の原因菌の仲間)による皮膚病を想定します。まして、飼い主さんに同様の円形の発赤と水ぶくれが認められるなら、この病気は抱っこしたりする時の接触によりヒトに感染しますから、ほぼ間違いないでしょう。
    まず、ウサギは直ぐに動物病院へ行き治療を受けてください。その程度によりますが抗真菌剤の内服又は外用薬を用いれば、少し期間はかかると思いますが治ります。それと同時に 飼い主さんも直ぐに皮膚科で治療を受けてください。ウサギの経過も忘れずに報告してください。診断に役立つでしょう。
    さて、このウサギの毛そう白癬菌症は、カビの一種ですから、生活環境の湿度が高まる事により発生しやすくなります。ですから、特に梅雨から夏場はからっと乾燥するよう注意してください。もし、来年も同様の症状が認められましたら、自然に治る事は殆どありませんから、気付いたら直ぐに病院へ行きましょう。そして、そのような症状がある時はウサギを直接肌に触れるような接触は慎んでください。再び飼い主さんもかかってしまいますよ。


  • 血液検査で もしフィラリア症に罹っている事が解ったときはどうしたらよいのですか?


    人間は自分の健康管理でさえ、なかなかうまくできないものです。ましてや、犬のこと、どんなに大切に可愛がっていても、うっかりする事もあれば、病気に対する認識が不十分であったりして病気に罹ることは、少なからずあると思います。重要なことは、フィラリア症に限らず病気に罹ったとき どう対処してあげるかではないでしょうか。
    フィラリア症の場合、外科的に成虫を心臓から駆除する方法、薬剤で内科的に成虫を駆除する方法、現在いる成虫はそのままにしてもうこれ以上感染を拡大させない温存療法等があります。どの治療法を選択するかは、その犬の年齢や状態、治療費用等を配慮して、飼い主さんと獣医師が十分に相談すれば、きっと適切な治療法がみつかります。もし、諦めて何もしないでいると、病状はどんどん進行して犬自身も、それをみている飼い主さんもすごくつらい思いをする事になるでしょうから、決して諦めないでください。


  • 9歳のゴールデン(雌)が今年の春頃に 首筋から背中にかけて左右対称に脱毛が始まり だんだん広がっています。全く痒がらず かさぶたも無く 皮膚はきれいな状態なので、近所の病院では様子をみるよう言われ 何も治療していません。夏頃から、大好きだった散歩も嫌がるようになり 昼寝ばかりしているのも心配です。何かアドバイスをお願いします。


    痒みを伴わない左右対称の脱毛の場合、内分泌機能の異常が原因かもしれません。元気が無くなり昼寝ばかりすることも考え合わせると甲状腺機能の低下による脱毛の可能性が高いように思いますし、そうであるなら甲状腺ホルモンを投与すれば2~3週間である程度効果がみられるかもしれません。
    一つの病気に対して、幾つかの病院で診察を受けると、同じ診断結果が出るかもしれないし 異なる場合もあると思います。そして同じ診断結果が出ても 病院によって治療方法が異なり その効果に違いが出るケースは結構あると思います。
    ですから、かかりつけの病院で診察を受けても 病状があまり改善しない状態が続くようであれば、他の病院にとりあえず電話で相談されたら良いと思います。きちんと話を聞いてくれて、丁寧にアドバイスしてくれる病院であれば一度診察を受けてみられることをおすすめします。(今回は メールでご質問頂きましたが、細かいことが確認できないと なかなか具体的なアドバイスは難しいので、電話をおすすめします)
    但し、病気特に皮膚病は、治療の効果が目に見えて現われるのに時間がかかる場合が多いので、ある程度粘り強く治療を継続してください。すぐに諦めて病院を転々とするのは時間と費用の無駄になる事が多いと思います。


  • うちの猫は、毎年梅雨になると、耳が汚れて痒がりますがなぜですか?


    犬や猫の耳は、健康であれば特に掃除等しなくてもきれいな状態であるようです。もし、耳垢で汚れていたり,いやな臭いがしたり、痒がる仕草(頭を振ったり,足で耳をかく)をみかけたら、外耳炎にかかっている可能性が高いので、すぐに病院で診察を受け、適切な治療を始めたほうがよいでしょう。飼主さんが、耳掃除をしたり洗浄したりすると、かえって悪化させる場合もありますから、おすすめしません。


  • 今日、散歩の後犬の唇ににダニが寄生しているのを見つけましたが 本人は痛がりも痒がりもしていないようです。どうしてあげればよいでしょう?


    これからの季節は、散歩に行くと草むら等にダニが待ち構えていて 主に体の前面に寄生する事は珍しくありません。ノミに比べて、吸血時に強烈な痒みは伴いませんが、大きな顎で一箇所にしっかりと喰らいつきますから 犬はそれなりの痛みを感じている場合も多いと思います。
    産卵に十分な吸血を終えるとダニは犬の体から自然に放れますから、産卵を繰り返して増殖し 強烈な痒みやアレルギー性皮膚炎、サナダムシ等をもたらすノミに比べて 犬にそれほど迷惑な存在ではないように認識されている方も多いようです。
    しかし、ダニは犬にバベシア症と言う恐ろしい病気をもたらす場合があります。バベシアとは、ダニの吸血時に犬の血液内に侵入する原虫で 赤血球内に住みつきその赤血球を次々に破壊しながら増殖していきますから、寄生された犬は貧血を起こして体力を低下させていきます。治療に少なくとも数ヶ月を要し、なかなか完治しにくい厄介な病気のひとつです。(ダニを媒介とする病気としては 他にヘバトゾーン症やライム病もありますが 別の機会に説明します)
    ですから、ダニが寄生していることに気付かれたら 速やかに除去してあげましょう。ピンセット等で体全体をはさんで小さく揺らしながら 顎が残らないように注意して引き剥がしましょう。
    予防的には、ノミ、ダニ駆除剤を予め投与する方法があり、当院でも必要に応じてお渡ししておりますが、正直に申し上げて、ノミに対しては非常に効果的であっても、ダニに対しては?がつく場合が多いように思います。ダニが犬に寄生して吸血するまでの短時間で殺ダニ効果が期待できる薬剤が今年から新発売されましたが、その効果と副作用について不明の点も多いので、現在の所あまりおすすめしていません。
    従って、現在の所、ダニ対策としては、飼い主さんの経験から判断していただいて ダニに寄生されやすい場所へは近づかないように注意し、散歩から帰ったら顔面や胸等ダニが寄生しやすい部分を飼い主さんが手で確認してあげて、もし見つけたら速やかに除去する と言う消極的な方法が結局一番効果的であるように思われます。